検索結果:
109件見つかりました

並べ替え
  • 看取りを終えた方のつどい「こうさてん」

    その他

    認知症の家族を介護し看取った同じ体験をした方々が共に話し合い十分に悲しみを共有し、支え合い少しずつ歩みだす出発点にするためのつどいです。 【問い合わせ先】 認知症の人と家族の会宮城県支部 022-263-5091

  • 認知症の人と家族の会「介護者のつどい」

    その他

    認知症お悩み相談として、介護者家族同士が語り合い、自分や他の方のお話からお互いに介護のヒントを得る場です。30年続くつどいの場は知恵の宝庫。自分に合う認知症の方との向き合い方を見つけ出すきっかけにもなります。 【問い合わせ先】 認知症の人と家族の会宮城県支部 022-263-5091

  • ひなたぼっこの会

    その他

    西山中学校区のどなたでもご自由に参加をしていただけます。認知症の症状が分からない、接し方が分からない、これからの介護が不安、介護に疲れてしまった…など認知症の方を支える家族さんには様々な悩みがあると思います。同じ認知症の方を抱える家族さん同士で集まり、悩みや気持ちを出し合ってリフレッシュをしませんか? 【問い合わせ先】 燕沢地域包括支援センター 022-388-3690

  • 認知症家族交流会

    その他

    お茶やコーヒーを飲みながら気さくにお話が出来、それぞれの介護について悩みを話し合ったり思いを共有できる場です。介護経験のある家族がおり、介護の情報交換ができます。 【問い合わせ先】 沖野地域包括支援センター 022-294-0380

  • 認知症家族のサロン「ぷらっと」

    その他

    日頃、介護に追われ慌ただしい毎日を送られている皆様がゆっくりとくつろげるサロンです。美味しいコーヒーを飲みながら、介護相談の他、野球や旅行の話、健康の話など話題は様々。出入りは自由!都合の良いお時間にいらしてください。 【問い合わせ先】 遠見塚地域包括支援センター 022-781-3877

  • ご家族のための集いの場「ひろば」

    その他

    ご家族のための集いの場『ひろば』は、認知症やアルコール問題・障害等のご家族を介護している方々が、ゆったり交流が図れるあたたかい集いの場を目指しています。開催日程ついては事前にご連絡させていただきます。 【問い合わせ先】 遠見塚地域包括支援センター 022-781-3877

  • んだんだカフェ

    その他

    気軽に参加できる家族や本人、専門職との交流の場です。日頃の思いや悩み、経験などを語り合い、認知症やくらしの工夫などの情報を共有し、認知症の理解を深めながらリフレッシュしませんか?音楽コンサートやお散歩など楽しい企画もあります。 【問い合わせ先】 茂庭地域包括支援センター 022-281-4115

  • 認知症家族交流会

    その他

    認知症の方を介護しているご家族が、互いに悩みを相談し、情報交換ができる場として開催しています。「認知症の本人の介護に悩んでいる」「介護をしている人と情報交換をしたい」「専門職の話を聞いてみたい」など、一緒に話をして息抜きをしませんか。 【問い合わせ先】 将監地域包括支援センター 022-772-5501

  • 忘れな草の会

    その他

    認知症を含むさまざまな介護に関わっているご家族や介護経験者と介護の不安や悩みを話しあったり、同じ悩みを共有する立場からのアドバイス等時には介護のヒントが得られる集いです。お時間のある際にお立ちよりください。 【問い合わせ先】 上杉地域包括支援センター 022-221-5569

  • 運転免許を考える本人のつどい

    その他

    運転免許の返納について考えている認知症当事者の方が、先に返納した先輩当事者の方のお話を聞き、返納についてご自分で決めていくためのつどいです。 【問い合わせ先】 医療法人社団清山会 いずみの杜診療所 022-341-5850

  • ほっとカフェ

    その他

    誰でも気軽に参加できる“みんなでホッと一息つける場所”を目指しています。専門職による生活・健康に関する講話の他、音楽演奏や工作などで交流も行っています。お気軽にご参加ください。 【問い合わせ先】 南中山地域包括支援センター 022-343-5561

  • はちみつカフェ

    その他

    就労継続支援B型事業所「Caf?はちみつ」が会場です。古民家の落ち着いた雰囲気のお店で、コーヒーを飲みながら過ごせるところが魅力です。専門職による生活・健康に関する講話の他、ボランティアによる音楽演奏などで交流も行っています。 【問い合わせ先】 南中山地域包括支援センター 022-343-5561

  • きらきらカフェ

    その他

    認知症などにより社会とのかかわりが少なくなってしまった方でも、気軽に地域との関わりを持ち続けることができる「集いの場」を目指して、地域の人たちで立ち上げた認知症カフェです。 【問い合わせ先】 きらきらカフェ実行委員会 022-347-9679

  • 仕合わせの会

    その他

    仕合わせの会は、もの忘れなどに悩むご本人のつどいです。 以下のようなテーマの中からひとつ選んで、参加者同士で共感しあったり、意見交換をしたりしています。 ◎近況(最近のできごとや、思ったこと) ◎思い切って話してみよう!もの忘れの不便や不安。 ◎前向きに生活するための知恵や工夫。 【問い合わせ先】 いずみの杜診療所地域連携室 022-341-5850

  • おれんじドア

    その他

    物忘れや認知症で不安を抱える人が元気な先輩当事者と語り合い、相談ができるつどいです。ひと足先に認知症になり、生活の工夫をしながら笑顔で暮らす私達当事者実行委員が、一緒に活動するパートナーとともにお迎えします。同行されるご家族同志も語り合うことができます。若い方は”若年性認知症支援コーディネーター”と出会える場でもあります。 【問い合わせ先】 おれんじドア実行委員会 070-5477-0718

  • みはるカフェ

    その他

    認知症があっても前向きに生きていけるよう、当事者同士が生活の工夫などを話し合い、社会とつながっていくことを目的としています。 【問い合わせ先】 医療法人社団清山会 みはるの杜診療所 022-290-5951

  • 若年のつどい女子会

    その他

    若年性認知症の方の出会い、語り、居場所作りを目的に、当事者と職員が水平な関係性で女性同士で楽しくおしゃべりしています。 【問い合わせ先】 医療法人社団清山会いずみの杜診療所 022-341-5850

  • 本人・若年認知症のつどい「翼」

    その他

    認知症本人同士、家族同士が出会って話し合い、前向きになれるピアサポートの場所で、本人と家族を一体的に支援しています。専門家による合唱指導があり、発表に向けて練習を行っています。 【問い合わせ先】 認知症の人と家族の会宮城県支部 022-263-5091

  • 認知症スポーツカフェ「ほっと」

    その他

    本人・若年認知症の方の行き場所・運動できる場所の必要性を感じて始めました。ラジオ体操や卓球等、身体を動かしたり、お茶を飲みながらお互い悩みをはなしあっています。 【問い合わせ先】 認知症の人と家族の会宮城県支部 022-263-5091

  • 仕合わせの会inいずみの杜

    その他

    認知症の当事者によるご本人同士の語りの場です。物忘れ以外にも最近の出来事など自由に話しております。診察の前後、待ち時間を利用してお気軽にご参加ください。当院に受診されていない方のご参加も可能です。事前にお気軽にお問合せください。 【問い合わせ先】 医療法人社団清山会 いずみの杜診療所 022-341-5850